ドイツ在住の作曲家、久美子ユンカーマン主宰の5ヶ月間で全25曲の表現と形式、和声と声かけをお伝えしている「ブルグミュラー表現指導法講座」。
そこでお伝えしている、いかに生徒に自発的な表現力を身につけさせるのか?ということの一部を3回に分けてお送りします。
このブログはその2回目です。
前回のブログStep1をまだお読みではない方は、こちらを先にお読みください。
Step1を読む
Step2 まずは曲全体、そして個々の部分をイメージとストーリーで表現
Step1で、曲のタイトルの意味や、その背景に興味をもったら、Step2では、まずは曲の全体を、そして個々の部分をイメージする、ということですが、これはどういうことでしょうか?
新しい曲に進んだときに、先生の模範演奏をする先生は、その演奏を聴いた印象から、または、模範演奏はしない場合は、少しづつ楽譜を読みながら、タイトルとその曲全体の雰囲気をつかみます。
たとえば、25番の「乗馬」(貴婦人の乗馬)を全体で捉えるのなら、
「馬に乗っていろいろなところを走っているんだな。」
程度でいいです。
もともとの全音版では「貴婦人の乗馬」というタイトルだったのが、「乗馬」となってしまったのは個人的にとてもショックでしたが、ここではイメージしやすくするため、「貴婦人の乗馬」とします。
この画像は、ズボンですが、もしかしたら、昔の貴婦人だったら、ドレスを着たままかもしれませんね。
自由に発想していいのです😀
全体をイメージしてみたら、今度は個々の部分の曲想の違いに気をつけながら、それぞれの部分をイメージし、絵や言葉あるいはストーリーで
表現してみます。
例えば、
・どんなかっこうをして
・どんなところを
・どんなふうに走っているのか?
それが、次の場面では、
・どんなところを
・どんなふうに走っているのか?
というふうに。
ここで注意したいのは、
イメージしたものにみんな共通の一つの正解はない!
ということで、
一人一人が自由にイメージしたことが、その人にとっての「正解」
ということなのです。
さらにいうなれば、
何をイメージしたか、以上に、自分で音楽からイメージをふくらませるという行為自体が大事
なのです。
これが、その子の表現力、につながります。
絵を描くのが好きな子は、絵を描けばより具体的にイメージを形にできますが、そうでない子は、言葉でどんな感じか、そして、それがどのような場面に変化したか、を言語化して、ストーリーを作ってみるのです。
言語化も難しければ、先生と一緒におしゃべりしながら、一緒にお話を作っていけばいいのです。
それも難しければ、先生が少しづつ例を出して、誘導していくといいでしょう。
このその場面場面をイメージし、ストーリーを作っていく、ということが、曲の流れをつかみ、ごく簡単な楽曲分析にもつながるのです。
そうすることで、ただ単に音符をひとつひとつ読んでいくよりも、曲に対する興味がわき、自分の感情と結びつけながら曲の全体像も掴め、自発的に取り組んでみよう、というモチベーションが高まるのです。
では、そのイメージとストーリーを考えついたところで、どのようにピアノの演奏に結びつけるのでしょうか?
それは、次回のブログのStep3 をお楽しみに!
Step1にもどって読む
〜お知らせ〜
9月30日, 10月2日, 4日(2024年)と1日おきの3日間、オンラインでこの5ヶ月講座の一部をお見せする無料講座をします。
詳細は、以下のボタンをタップしてご覧の上、無料登録してくださいね。
ご登録のお礼に、3大プレゼント🎁をお受け取りいただけます。