L1
中原香織先生のご感想
「ブルグミュラー音楽表現指導法方受講でこんなに変わった私のレッスン」(20分)
ブルグミュラー以外の作品のレッスンの仕方も変わった!とのことです。
辻みちる先生との対談ライブ(42分)
片倉美樹先生との対談ライブ(43分)
S1
中原香織先生との対談ライブから抜粋(1分)
「曲の流れを生徒さんにワクワクしながら伝えられるようになった!」
S2
丹下千華子先生との対談ライブから抜粋(1分)
「知らなかったドッペルドミナントを他の曲でも見つけられるようになった」
ブルグミュラー表現指導メソッドでお問い合わせ&ご入会

片倉美樹先生とのやりとり
(ご本人の許可をとってあります)
「ブルグミュラー表現メソッドが気になって」
とお問い合わせがあり、即入会!
それは、「ブルグミュラー表現メソッド認定教室」のバナーをいれて作らせていただいたHPからのお問い合わせでした!
メソッドが気になって、というのがお問い合わせやご入会の理由になることに驚きました。
もちろんメソッドだけでなく、それを十二分に活かせる先生の柔軟さと表現力、そしてなにより優しさが魅力となって、ご入会になったのだと思います。おめでとうございます🎉
制作させていただいたHP

片倉美樹先生
(「乗馬」で受けた)体験レッスンで(ご入会)・・・なるべくイメージを引き出すように、初めの和音の入り方は重くならないように” 貴婦人”という言葉で表現して膨らませました。
プリントの中の3連符で爽快に歌うところも次のレッスンでどんな反応をするのかとってもたのしみです。
Symphonyを想像できる終わり方、生徒さんの音楽的な理解の幅が広がる気がしました。
和声感が身について自分の曲の理解もレッスンも変わった!

Y.H.先生
和音に目を向けて、ドッペルドミナントのもっている役割を曲の中で理解でき、生徒さんにもレッスンの中ですぐに、理解してもらえる内容・・・・
生徒さんにも普段している曲の中で、楽曲分析をして、和音に興味を持ってもらえるレッスンを・・・・
和音の変化を見て、曲の変化した部分を感じ取ったり、生徒の感じていることを言語化させることも理想的なレッスンだなと感じました。

Y.H.先生
和声の性格を読んだり、なぜこの和音から始まっているのか、など、また和音の移り変わりによる心情の変化など、より深く曲を知ることができますね。
生徒さんに問いかけることで・・・音楽の背景を知りながら弾くことで、より、曲に愛着も沸くと思いました。

Y.H.先生
この曲、あまり好きではなかったのですが、和声を感じて弾くと別の曲のように思えるくらい良い曲だなあ、としみじみ感じた・・・

Y.H.先生
左手の和声の流れだけでも心情を感じることができるな、とクミオム先生の解説を聞きながら、なるほど!と思いました。
ブルグミュラーの時のここまで左の和音の性格を聞ける耳ができていると、この先の難しい曲を学ぶことは、とても面白くなるはずだと感じました。
今までの自分より、もっと深く情熱的なレッスンができそうです。

Y.H.先生
転調するところは・・・・変わった所を生徒さんに聴かせて自分で何かを感じられるような耳を育てていきたいと思いました。
自分自身が、楽譜の和音の動きをよ〜く見るようになりました。
とても面白くなってきました。
オリジナルプリントをレッスンに活用!スライドがわかりやすい!

I2
A.S.先生
ワークの答え合わせや説明をしてから弾いてもらいました。
別人のようになりました。
レッスンしていても充実しています。

I1
A.S.先生
(100枚近くある読譜力と表現力を養うレッスン用)プリントをしながら弾くとものすごく表情豊かに弾きます。
まさかぐんぐんこんなに変わるとは思いませんでした。

Y.T.先生
スライドですが、とてもわかりやすく、もっと早く知りたかったなと思いました。
生徒さんへの言葉がけなど、たくさん勉強にもなりました!
全部終わったら、書籍出来るのでは?とも思いました。

Y.H.先生
(プリント)こういうの作りたいな〜と思っていても、なかなか作る時間が取れないですし、
・・・
来週からのブルグの生徒さんのレッスンがますます楽しみになりました!

Y.H. 先生
生徒さんへのプリントがすごい!
早速レッスンで使わせてもらいます。

Y.H.先生
その曲の調の音階、三和音をプリントで示すことで調の確認もでき本来の長でない和音も分かりやすく・・・
ガクフをじっくり見る体験によって、ガクフの音型を見たり、そういう時間を持つことも必要で・・・

Y.H. 先生
・・・プリントに3つの箱がかかれていることにより、それが視覚的にもわかりやすく・
形式も意識させていきたいと思いました。

Y.H.先生
そもそもキリスト教ってことすら、子供たちには、あまり馴染みがないですし、曲のイメージから膨らませて、そのイメージから音色を作ったりしていくことも大切・・・
この写真を見せるということをこの曲に限らずどんどん取り入れていきたい。
個別レッスン/コンサルつきコースではブルグミュラー以外の内容にも対応!
ブルグミュラー以外の作曲家の楽曲分析や、指導の仕方、オンラインのテクニカルな相談、ライブ配信のやり方と話の組み立て方、オンライン講座の作り方の相談などお受けしています。
さらに、こちらのコースでは、ご希望の方には、認定試験の後、「ブルグミュラー表現メソッド認定教室」として、バナー(画像)をHPに掲載、集客や体験レッスンでの指導方針の説明にお役立ていただけます。

Y.T.先生
生徒さんの作曲指導のご相談

片山美樹先生ご自身の演奏のためのシューベルトのソナタの楽曲分析レッスン
モヤモヤがすっかり取れて、イメージがはっきりしました!